ハーブデトックスキャンプ
インドには6つの季節があり、アーユルヴェーダにおいて6月は、1年の中で最も『ヴァータ』(風から連想できる動きを生み出すエネルギーの『質』のこと)を乱しやすい梅雨の季節。
夏に向けて日中の気温が上がり汗ばむ時もあれば、朝夕は風が出てきて冷え込んだりします。
また、うっかり梅雨の雨に当たり、思いのほか身体が芯から冷えてしまします。
このような気温差の「変化」や、雨に濡れて冷える「冷たい」というヴァータの質が、ヴァータを乱しやすい要因のひとつになります。
その他、ヴァータが乱れやすいキーワードは、動き、軽い、乾燥、不規則などです。
また6月後半には、次に来るピッタの季節のために、身体が自然と夏用にシフトしてアグニ(消化力)が徐々に弱くなっていきます。
そんなところに、気温差や雨の冷たさなどから身体が冷えることにより体調を崩しやすくしてしまいます。
日本でも昔から、「季節の変わり目に風邪をひく」ということをよく言いますが、これは、季節と季節の変わり目(変化)で、ヴァータやアグニを乱したからなのです。
アーユルヴェーダで梅雨の季節は、体力、消化力が減退して、すべてのドーシャのバランスが崩れやすい時期です。
梅雨の雨、湿気、風が、自然界の水(カパ)のエネルギーと、風(ヴァータ)のエネルギーを増やし、水のエネルギーが強すぎると、火(ピッタ)を消してしまうため、消化力も低下してしまうということ。
人間も自然の一部。自然界の中に生きる私たちの体は自然のエネルギーの影響を受けています。特に梅雨時期は、ヴァータが乱れやすいので、疲れやすくなったり、偏頭痛、腰痛になりやすいです。
雨や湿気で、水のエネルギーも増える為、カパも増悪します。カパが増えると、体がだる重く、むくみやすく、気持ちも沈みやすくなります。
「梅雨時期はなぜか体がむくみやすい」という方は、カパのエネルギーのバランスを調えてあげましょう。
そしてピッタの火、消化力を下げないように、腸内環境を整え、不要なものは消化・排出し、良質な栄養素はしっかりと吸収できる身体作りをしましょう。
消化力が落ちている時は、揚げ物や肉類、乳製品などの重たい質のもの、アーマ(未消化物・毒素)をつくる原因になり、体の不調をひき起こしやすくなりますので、ほどほどにいたしましょう。
ヴァータを整えるのに一番良いとされているのが、規則的な生活と早く眠ることですが、ヴァータの乱れやすい夕方の時間(14:00~18:00)の過ごし方も、ヴァータを効果的に整えるのに役立ちます。
例えば、夕陽を眺めたり、完熟した甘い果物を戴いたり、血流を促す飲み物を飲んだり、リラックスする時間を作ったり、瞑想をすることでヴァータが整い、それから先の時間が調和的で安定した時間を過ごすことが出来ます。
【6月の理想の過ごし方】
・雨で体を濡らして、冷やさないように。
・朝は6時前に起きて、夜は遅くても10時半に寝るという、規則正しい生活をこころがける。
・夏に向けて、体力が低下してくるので、過度の運動を控えるようにする。
・不用意に裸足で歩かないようにする。
・酸味や塩味がやや多い、温かい食事を摂るようにする。
・オイルマッサージをする。
・ヴァータを整える、クミン・フェンネル・しょうが・シナモンなどのスパイスを使って調理をする。
そこで6月限定のハーブ&スパイスを使用した、お家でできるデトックスキャンプを開催します。
アーユルヴェーダなどの東洋医学とあらゆる医学の最高峰の博士号医師や権威者、完全無農薬のフェアトレードの愛の農家様との研究から生まれた、自然界にも魂にも優しい愛の植物を使用して。難しいことはなく、ただカスタマイズされたドリンクを飲むだけのプログラムです。
ご参加のお申し込みは順次受付中。
先着20名様限定でオリジナルボトルをプレゼント。
金額やご質問など、お問い合わせはお氣軽にご連絡くださいませ。